宇宙は “金のなる木” 積極的な投資がリスクを軽減
欧米を中心に民間企業の宇宙ビジネスへの進出が加速していることは、これまで述べてきた。日本企業もその流れに乗り遅れるべきではない。
米国では、リスクの高い投資を行うリスクマネーの供給が盛んである。宇宙ビジネスという事業においてもその流れは変わらない。VCやエンジェルなどが宇宙ビジネスへ投資している。そのほかにはGoogleなどの膨大な資金力を持つIT企業などが投資を行い、また買収を通じて宇宙ビジネスへの参画を果たしている。では、日本では宇宙ビジネスの資金はどうなっているだろうか。前回の記事で記載したとおり、政府関係機関がS-machingの下、1000億円のリスクマネーを5年間で供給するとしたが、宇宙ビジネスの本場米国では、1年間で約2000億円ものリスクマネーを供給している。年換算で比較すれば、約10倍の差となる。
米国では、リスクの高い投資を行うリスクマネーの供給が盛んである。宇宙ビジネスという事業においてもその流れは変わらない。VCやエンジェルなどが宇宙ビジネスへ投資している。そのほかにはGoogleなどの膨大な資金力を持つIT企業などが投資を行い、また買収を通じて宇宙ビジネスへの参画を果たしている。では、日本では宇宙ビジネスの資金はどうなっているだろうか。前回の記事で記載したとおり、政府関係機関がS-machingの下、1000億円のリスクマネーを5年間で供給するとしたが、宇宙ビジネスの本場米国では、1年間で約2000億円ものリスクマネーを供給している。年換算で比較すれば、約10倍の差となる。