損保業界におけるデジタル化の波
昨今のデジタル技術の活用トレンドは損害保険業界においても例外ではなく、国内各社においてデジタル戦略をこぞって計画・推進している現状が前提として存在する。
以下は、大手各社が導入し、より高機能・高品質なものへの拡張を進めているデジタル化分野の例である。
Digital Blogsコンサルタント記事
昨今のデジタル技術の活用トレンドは損害保険業界においても例外ではなく、国内各社においてデジタル戦略をこぞって計画・推進している現状が前提として存在する。
以下は、大手各社が導入し、より高機能・高品質なものへの拡張を進めているデジタル化分野の例である。
ダイレクトチャネルであれば昨今のネット中心の消費者行動に合致し、販売強化を目的としたマーケティングの企画・実行も検討しやすいが、代理店ビジネスとなるとそれもすぐには難しい。実際、代理店を巻き込んだデジタル化はまだ事例がほとんどないのが現状である。しかも、代理店の役割は最初の契約だけでなく、アフターサービス、更改・異動等、保険ビジネスにおける顧客との重要な接点を担っているため、損保ビジネスのデジタル化において代理店との関わりは避けられないポイントなのだ。
※日本損害保険協会「募集形態別元受正味保険料割合表」参照
顧客と同様に、代理店の業務にも様々な特性があり、AX(代理店体験:Agency Experience)を強化する施策をいかに打ち出すかが、国内の損害保険会社の生き残りに向けた重要な課題になると考えている。
例えば、AX視点でみれば、代理店が顧客と継続的な接点を持つためのデジタルツール・機能を保険会社が開発することも有効な施策の1つと考えられるが、現状これといった新サービスのニュースを聞かない。一方で、代理店側もデジタル戦略の必要性を感じており、デジタルベンチャー等のサービス購入などを独自で検討・推進しているが、カスタマージャーニーのEnd To Endでデジタル戦略を考えられるのは、やはり商品を提供する保険会社なのである。
例えば、保険会社がAX視点に立った時、IoTの技術を用いた損害サービスを応用して下記のような情報を個々の顧客と紐づけ、代理店に通知するサービスが検討可能であろう。
執行役員田中 正吾
ITコンサルティングファームを経て現職。金融・製造・通信などの業界を中心に、戦略立案から実行支援まで多様なテーマに従事。
特に、業務改革やデジタル・IT改革など、クライアントの全社的変革の牽引を得意とする。
主な著書に『日本企業の進化論』(共著/翔泳社)、『DXの真髄に迫る』(共著/東洋経済新報社)などがある。